平成時代ってもう使われているの?
さて現在は令和2年11月13日なのだが、「平成時代」という言葉は使われているのだろうか? もしまだならこのブログで平成時代について書けば一番乗りが出来るのではなかろうか。 そんな邪な考えを浮かべながら「平成時代」と…
さて現在は令和2年11月13日なのだが、「平成時代」という言葉は使われているのだろうか? もしまだならこのブログで平成時代について書けば一番乗りが出来るのではなかろうか。 そんな邪な考えを浮かべながら「平成時代」と…
「大正時代」「明治時代」ときて今回は「江戸時代」を調べてみることにする。 調べるのに使うのはもちろん「青空文庫」の全文検索だ。 https://www.aozora.gr.jp/ さっそく右上に「江戸時代」と書き込ん…
前回は大正時代という言葉がいつ頃から使われるようになったのか、青空文庫の全文検索を使って調べてみた。 結果が意外なものだったので、それに味をしめて今回は「明治時代」がいつ頃から使用されていたのかを青空文庫の全文検索を…
時代区分として江戸時代・明治時代・大正時代と言うじゃないですか。 いずれ自分の生まれた昭和も昭和時代と言われるのだろうなあ、いったいいつ言われるのかなあ? などとと考えていた時に、ふと閃いた。 そうだ調べれば良いで…
1990年 新桃太郎伝説 桃太郎伝説の続編。前に比べてややシリアスな展開になっている。 私の担当話数はラス前を除けばほとんどがギャグ。 旧作のゲストキャラ「つる」を自分の担当話数では勝手にレギュラーキャラにさせてもら…
■フリー演出時代 高橋プロで撮影を続けていたら、ギャロップ時代の後輩がコンテ込みの演出仕事を紹介してくれた。ああ、本当に後輩はありがたい。 1989年 桃太郎伝説 初めて絵コンテをやった作品。放送日は1989/12/…
タイ王国の宗教はWikipediaで調べたところによると、 仏教(南方上座部仏教)95%、イスラム教4%、キリスト教、他にヒンドゥー教、シーク教、道教など。 とあったので、大雑把に仏教国だと思う。 2003年のタイのア…
★華星夜曲(OVA) 平田真貴子による漫画が原作になっている出崎統監督のOVA。 大正時代を舞台にしたレトロタッチの大河メロドラマ。 撮影が大変だったが楽しんで仕事が出来た。 ★ルパン三世・バイバイリバティー(スペ…
■演助・演出時代(アウベック)★はタイトルに名前あり 演出への道を模索してあちこちに当たりを付けていたら、東京アニメーションフィルム時代の先輩がアウベックという会社をを紹介してくれた。先輩とはありがたいものである。 …
私の趣味のひとつに将棋がある。 キャリアは数年で腕前は某町道場で1級なので、まあ大したことはない。いつか初段になれたらいいなあと努力もしないで夢見ているどこにでもいるジジイの一人だ。 そんなジジイがふと考えた。 …